共和主義者、財政家、蒐集家

愛国者で亡命者

アンリ・チェルヌスキ(1821〜1896)は、1848年にミラノをオーストリアの占領から解放した「三英雄」の一人で、ローマ共和国(1848〜49)の国会議員に選ばれましたが、ローマ共和国はすぐに瓦解してしまいました。

ローマ共和国が倒れると、チェルヌスキはフランスに亡命します。始めは苦しかったパリの生活でしたが、『交換の仕組み』(1865)を発表し、少しずつ、経済学者として評判を築きます。投資家へのアドバイスと様々なビジネスへの参入で、第二帝政末期には、金2百万フランと推定される財を成しました。

共和主義者として活動

共和主義の思想を擁護するため、チェルヌスキは新聞『ル・シエークル(世紀)』を買い取り、1869年には、第二帝政下の改革を承認する目的の憲法改正国民投票に反対します。スイスに追放されますが、近々ガンベッタにより帝国が倒されると知ると、すぐにパリに戻り、1870年9月4日、パリ市庁舎で第三共和制の樹立宣言に立ち会います。時をおかず、エマニュエル・アラゴ大臣(1812〜1896)により、フランスへの帰化証書を授けられました。

アンリ・チェルヌスキの旅の写真アーカイブ

世界旅行

パリ・コミューンの悲劇に深く衝撃を受け、チェルヌスキは1871年9月から1873年1月まで、若き美術評論家、テオドール・デュレ(1838〜1927)を伴い、世界を周る旅に出ます。

日本と中国に滞在した際に、およそ5000点の美術品を購入し、これが彼の蒐集品の柱となります。持ち帰ったコレクションは、当時、非常に珍しいもので、とりわけ青銅作品はまったく例を見ないものでしたが、これらは東洋博覧会(1873年8月〜1874年1月)の産業館で展示されました。

私邸の建築

同時期にアンリ・チェルヌスキは、ヴェラスケス大通りに残っていた最後の一画をペレール兄弟から買い取り、建築家ウィリアム・バウエンス・ファン・デル・ボーイエンに依頼して邸を建築し、アジア旅行から持ち帰った美術品に囲まれてそこに住みました。

チェルヌスキは1896年にマントンで逝去しますが、死に先だって、邸とアジア美術蒐集品をパリ市に寄贈しました。

美術館が開館したのは1898年10月26日のことです。

VISITORS INFORMATION - From January 30, 2023 and for a period of six months, part of the permanent collections will be closed due to renovation works of the building. Spaces 1 to 5 will remain open to the public, spaces 6 to 14 (from the Buddha Hall to the Painting Room) will be closed. During this time, temporary exhibitions will continue to be presented on ground floor, such as the exhibitions "Kim Tschang-Yeul, Drops and Strokes" and "Painting and Ceramics in dialogue" from April 14 to July 30, 2023. Thank you for your understanding.